絶対に勝てる魔法のようなテクニカル・インジケーターのパラメーターは存在しない
現在ではSNSや動画配信など、様々な場面でFXで勝っている人に質問などを投げかけることができます。
勝てない人が勝てるようになるきっかけを作るには最高の環境といえますが、そこでよく見かけるのが「テクニカルは何を使っているか」というような質問です。
勝っている人は凄いテクニカルを使って独自の分析方法をしているのだろうと考えるためですが、実際にはテクニカルによる分析はしていない場合も多いです。
表示はしていても売買の判断に使うようなこともなく、何となく表示をしているということもあります。
魔法のテクニカルは存在しない
ここでいう「テクニカル」とは、移動平均線やボリンジャーバンド、一目均衡表などのチャートのメインウィンドウに表示されるものも、RSIやMACD、ストキャスティクスなどといったチャートの下部分に表示されるオシレーターも一括りにします。
それらすべてを含めてテクニカルとしますが、絶対に勝てる、値動きが分かるといった魔法のテクニカルは存在しません。
いくつかのテクニカルを組み合わせて売買ルールを作り、それに則って機械的にトレードをしていると勘違いをしている人もいますが、残念ながらそんなことはありません。
むしろ、いくつかのテクニカルを組み合わせることで、かえってトレードはぶれてしまうことになります。
パラメーターは基本の数値が一番
もちろん人にもよりますが、どんなテクニカルを使っているかといっても大体は移動平均線やボリンジャーバンドあたりが主流です。
スイングトレードとなると他のテクニカルを使うこともありますが、オシレーターでの買われすぎ、売られすぎの判断はもはや使い物にならないため、オシレーターは何となくの相場の動き程度で見ていることも多いです。
どのテクニカルを使っているかに関連して気にする人が多いのが、各テクニカルのパラメーターはどうしているかです。
これはテクニカル分析とは何なのかを考えれば分かることですが、パラメーターをいじる必要はありません。
自分だけが知っている魔法のパラメーターというものも、残念ながら存在していないためです。
そもそもテクニカル分析をどう使うか
ほとんどのテクニカル分析は、チャートの値動きを別の形で後から表しているに過ぎません。
いまいち掴みどころのないチャートの値動きを、ラインだったりバンドだったり、何らかのレベルだったりで表示をしているだけです。
つまり、テクニカル分析というのは未来の値動きを分析するものではなく、今までの値動きを何らかの形で確認するものに過ぎません。
テクニカル分析で未来を見ようとしてしまうために、パラメーターはいくつが良いのかといったことが気になります。
これまでの値動きを見るのがテクニカル分析の役割で、その結果を知った上でこれからはどう動くかを考えるのが、トレーダーとしての役割です。
テクニカル通りで勝てればみんな勝てている
ネット上にしても書籍にしても、数多くのテクニカル分析を題材にしたものを見かけます。
今ほど相場が研究されつくされていない時代ならまだしも、今はテクニカル分析の基本は誰もが知る時代です。
いちいち詳しい内容までは知らなくても大体は感覚で知っているもので、何の工夫もなくみんなが知っているテクニカルのサイン通りにやっても、当然ながら勝てるはずがありません。
テクニカルが示すサインで勝てるなら、みんなが勝てています。
テクニカル分析に頼りすぎると意味が分からなくなる
テクニカル分析というのは沼のようなもので、ハマってしまうとなかなか抜けられなくなります。
一つのテクニカルがあまりきかないとなれば他のテクニカルをもってきて、それもダメならまた他のを使ったりします。
それを繰り返すうちに「あれとこれを組み合わせたら」と思ってしまい、何個ものテクニカルを表示し、すべてのサインが出揃ったらトレードをしてみるなどをすることもあります。
しかし、テクニカルは何個組み合せようとも、そのサイン通りのトレードではなかなか勝てません。
それで勝てないとなるとさらにテクニカルの種類を増やし、4つも5つも使ってしまうともうワケが分からなくなります。
何個も使えばどれかはサインが出ていることになり、それが無理やりなトレードに繋がる原因にもなってしまうのです。
テクニカルのサインは都合よく解釈をする原因になる
テクニカルによる売買のサインを気にしてしまうと、トレードをする際の大きな妨げになる可能性があります。
なかなかサインが出ずにトレードができない状況が続くと、何かの理由を付けてトレードをしたくなってしまうものです。
そんな状況のときに目の前のチャートを見て「買ってみたいな」と感じることがあると、一つのテクニカルが買いサインを出していtれば、「このテクニカルが買いだから買おう」と無理やりに買ってしまいます。
これはテクニカル分析でも何でもなくて、単にポジションを持ちたいという欲をテクニカルで無理やり後押しをしてもらっているだけです。
当然、こういったトレードはうまくいかないもので損失に繋がります。
テクニカルのサインというのは、自分にとって都合の良いトレードをしてしまう原因にもなるのです。
テクニカルは正しく使えば便利ではある
テクニカル分析自体を否定するものではなく、テクニカルは正しく使わないとむしろ邪魔になりかねないものということです。
未来を見るものではなく、これまでの値動きを様々な形で表しているものと知って使うなら、掴み切れない値動きがパッと見て分かるテクニカル分析は便利です。
例えば移動平均線は、言ってみればこれまでのポジションの動きをラインとして表しているものです。
基本となる終値基準の移動平均線なら、これまでの買いと売りのやり取りの中で、どのようにポジションが傾いているのかが一目で分かります。
それだけで相場の方向性が掴めるといったものではなくても、ポジションの傾きが何となくでも分かるというのは非常に大きな武器になります。
移動平均線以外でもこういった分析はいくらでもできるので、必ず勝てる魔法のテクニカル分析というものは存在しませんが、使い方次第では勝つためには役立ってもくれるものです。
何個もぐちゃぐちゃに表示をすることなく、使いやすい、見やすいと思えるものに絞って、テクニカル分析に頼りすぎないトレードをしてみると結果が出るかもしれません。