初心者のFX TOP » FXコラム »
FXはやめたほうがいい?やめておけと言われる理由や向いている人、向いていない人

FXはやめたほうがいい?

FXは危険だからやめたほうがいい、儲からないからやめておけという人もいます。

たしかにリスクがある金融商品であり、誰もが儲かるものではありませんが、だからといってやめておけというのも違います。

基本をしっかりと知ってFXをやるなら、始める前からやめておけということはありません。

ただ、FXには向き不向きがあるのも事実です。

人によってはやめたほうがいい場合もあるので、FXはやめたほうがいいと言われる理由や、向いている人と向いていない人の特徴も知っておくと良いでしょう。

目次

第1位
★★★★★
DMM FX
FX初心者にもおすすめの誰でも使いやすい人気のFX口座
ドル円ユーロ円取引単位キャンペーン
0.2銭0.4銭1万通貨あり
スマホで口座開設申し込みから最短30分後には取引開始できます。無料で使える取引ツールやアプリはFX初心者にも使いやすく、取引手数料は無料、低スプレッドで余計な取引コストも抑えられます。今月は新規口座開設+一定の取引量達成で最大30万円のキャッシュバックキャンペーンもあり、口座開設をする良いタイミングになっています。
※ 原則固定スプレッド

FXはやめたほうがいいと言われる理由

FXはやめたほうがいいと言われる主な理由は、以下に挙げるようなものがあります。

  • FXは勝てない
  • FXはリスクが高い
  • FXは生活リズムが乱れる

それぞれにはたしかにしっかりとした理由があります。

やめておいたほうが理由だけを見れば、FXはやらないほうが良いのではないかと感じるかもしれません。

FXは勝てない

FXは9割の人が負けていて、勝ち続けている人は1割ほどしかいないとはよく言われます。

この数字を見ればFXは勝てないしやめておこうかなと感じるかもしれませんが、9割の人が負けているという明確なデータソースは見当たりません

株も9割の人が負けていると言われていますが、これも明確なソースはありません。

FXは株とは違い、長期で持っていれば何とかなることが多いという金融商品ではないため、株に比べると勝ちにくいのは事実です。

また、FXはゼロサムゲームの性質が強いことからも、FXは勝てないからやめておけと言われることが多くなっています。

参加者の得点(利益)と失点(損失)の総和(サム)が「0」(ゼロ)になるゲームのこと。「ゲーム理論」と呼ばれる経済理論のひとつです。外国為替取引の場合、2国間の為替の取引を行うので市場全体が上がるということはあり得ず、一方の為替レートが上がれば、もう一方のレートは必ず下がることになるため、ゼロサムゲームとなります。

ゼロサムゲーム|三井住友DSアセットマネジメント

FXはリスクが高い

FXの特徴として、口座に入れているお金よりも大きな金額で取引できる「レバレッジ」があります。

実際のお金よりも大きな金額での取引となることで、レバレッジをかけすぎると当然ながらリスクは増大します。

最大25倍まで取引できる 国内のFX口座では、口座に入れている証拠金の最大25倍までの金額で取引できるようになっています。

たくさん取引できるからとリスク管理をせず、最大レバレッジまで売買をすれば、すぐに大きな損失を抱えることになります。

しかし、しっかりとリスクと資金の管理を行いつつレバレッジをうまく使えば、非常に高い資金効率で取引ができるようにもなるのです。

リスクが高くなるのは事実ですが、その代わりに高いリターンも期待できるため、リスクとリターンのバランス次第と言えます。

FXは生活リズムが乱れる

FXは株とは違い、基本的に24時間レートが動いています

ポジションを持っている状態だと夜も気になってしまって寝付けない、寝てもすぐ目覚めてしまうなど、生活リズムが乱れる可能性があります。

資金に対して大きなポジションを持っていたり、リスクの高すぎる状況だと特にそうなりがちです。

仕事中もレートが気になってしまうなどで、何かと生活に影響を与える可能性があるのも事実です。

そうならないためには、レートが逆行してしまったときのためのストップロスの逆指値注文を入れておくのが有効です。

逆指値でリスクを限定する 逆指値の決済注文は、指定したレートに達すると自動的に注文が執行されるため、予め損切りラインを設定しておけば自分の意思とは関係なく機械的に損切りが行われます。

また、相場が見れないときはポジションを軽くするなどすれば、生活リズムを大きく乱すこともなくなるでしょう。

FXをやめておいたほうがいい人

FXは人による向き不向きが出る傾向にあります。

以下に該当する方はFXに向いていない可能性があるので、FXを始める際には特に注意が必要です。

  • 高いリスクを抱えたくない方
  • 資産をコツコツ増やしたい方
  • 自分で判断できない人

向いていない可能性があるからといって、FXをやめておいたほうがいいというわけではありません。

やっていくうちの自分なりの勝ちパターンが見付けられる可能性もあるので、とりあえずは始めてみるのも良いでしょう。

ただし、その場合には少額からで、負けてもいいようなお金でFXを始めると安心です。

高いリスクを抱えたくない方

FXは元本保証の金融商品ではありません。

上で触れたレバレッジによって一度の取引で大きな損失を被る可能性もあるため、高いリスクを抱えた取引をしたくない方には不向きです。

レバレッジをかけなければリスクは限定されますが、その場合には多額の資金が必要になります。

取引をする通貨ペアによってはボラティリティ(値動き)が大きくなるため、資産変動のリスクが増します。

特にポンド円やポンドドルなどは一日に数円や数ドルも動く場合があり、資産も目まぐるしく動くことになるので、大きなリスクを抱えたくない方には不向きと言えます。

資産をコツコツ増やしたい方

FXは積み立てを行うような取引ではないため、コツコツ増やすような長期目線での投資には向いていません

以下のチャートは日経平均株価とドル円レートを、2013年7月から2023年7月までの10年間で比較したものです。

日経平均株価とドル円レートの比較チャート
チャート画像はSBI証券のHYPER SBI2より

浮き沈みはあっても日経平均株価は年月とともに上値を伸ばしているのに対して、ドル円レートは2022年から2023年にかけての歴史的な円安(ドル円レートの上昇)を除くと、長期間にわたってレンジで推移をしているに過ぎません。

長期的にコツコツ増やすにはFXは向いておらず、どちらかと言えば投資というよりも投機に近い性質があります。
※ 参考:貯蓄と投資・投資と投機の違い|一般社団法人 全国銀行協会

FXは二国間の通貨ペアの取引となることで、長期投資をするなら両国の経済情勢はもちろんのこと、影響を与える関係各国の情報も求められます。

非常に高いレベルでの分析が必要となることもあり、FXは長期投資には向いておらず、コツコツ増やしたい方にもあまり向いていないと言えます。

自分で判断できない人

FXの売買判断は自分自身で行わなければなりません。

自分で判断できず、SNSで見かけるインフルエンサーなどの情報をもとにして売買をする人は、FXにはあまり向いているとは言えません。

FXに限らず投資投機全般に言えることですが、売買に伴う損失は全て自分の責任であるため、売買判断を他人に委ねることは避けるべきです。

他人の言う通りに売買をして損をしても、その人が責任を負ってくれるわけではありません。

また、SNSでは投資詐欺も多く見受けられます

他人の投資判断ばかりを追ってしまうとこういったものに引っかかる可能性も高くなるので、売買判断は全て自分で行えないとFXは難しくなります

FXに挑戦してみたほうがいい人

FXはやめたほうがいいと言われますが、以下に該当をする方の場合には、やめたほうがいいとは言えない可能性があります。

FXに向いている可能性が高く、適正によっては勝てるトレーダーになる可能性を秘めているためです。

  • 少ない資金から成り上がりたい人
  • 我慢強く耐えられる人
  • 分析が苦ではない人

特に、少ない元手から成り上って最終的に大きく勝ちたい人、それに向かって継続して努力ができる人は、FXに向いている可能性があります。

FXをやり始めたときは苦難の連続であるため、それを耐えられる我慢強さ、辛抱強さがあると尚良いです。

少ない資金から成り上がりたい人

FXは最大25倍のレバレッジにより、少ない資金でも高い資金効率で取引ができます。

そのため、元手の資金が10万円だけという人でも、最大で250万円までの取引ができるようになっています。

少ない資金での取引に向くFX 株や投資信託は少ない資金で始めても大きな利益を上げるのに時間がかかりますが、FXは高いレバレッジによる資金効率で、早い段階で大きな利益を上げることも可能です。

その代わりにリスクも増大するため、しっかりとリスク管理と資金管理もしなければなりません。

ただ、もともとの資金が少ない状態で始めれば、仮に損失が出たとしても大きな問題にはなりにくいです。

10万円でFXを始めて大きく負けて1万円になってしまったとしても、この損失でこの先の生活が破綻してしまうような金額ではありません

そもそもFXは余剰資金で行うものです。

これがいきなり500万円で始めて、同じように減らして残額が50万円になってしまうのとでは、金額の大きさが異なります。

そういった面で考えても、少ない資金なら成り上がりたい、あまり大きな金額は用意できないけどそのうち大きく勝ちたいというやる気のある方には、FXは向いている可能性があります。

我慢強く耐えられる人

FXで勝てるようになるためは、ある程度の経験がどうしても必要です。

最初のうちは不思議とビギナーズラックのようなもので勝てることがありますが、はじめから継続して勝ち続けられる人はほとんどいません。

勝ちトレーダーも最初は苦しむ 今は継続してFXで買っているトレーダーも、最初のうちは負けに苦しんでいるものです。

FX取引を重ねて経験を積み、その経験を基に少しずつ自分のスタイルを確立しないと勝てるようになりません。

継続して勝てるようになる期間は人それぞれで、早い人であれば数か月、遅い人では数年間も下積み時代があります。

下積み時代があったからといって勝てるとは限らず、それでも勝ちを信じて我慢強く続けられる人は、FXで勝てるようになる素質を秘めています。

分析が苦ではない人

勝てない期間は当然として、勝てるようになってからもFXでは常に自分の取引を振り返り、分析をする必要があります。

自分の取引内容をしっかりと記録するところから始まり、相場がない週末などに振り返って常に反省や改善の繰り返しです。

勝てるようになったからといって振り返りをしなくなることはありません。

FXで勝つために本来必要なのは、チャート分析ではなくこういった自分自身の取引の分析です。

負けた取引を振り返り、反省をするのは苦しいものですが、それを堪えてしっかりと分析して改善に繋げられる人は、FXで勝てるようになる可能性があります。

FXをやるんじゃなかった…となる前に

FXをやったことを後悔しないためにも、最初はリカバリー可能な範囲で始めるのが基本です。

いきなり貯金の全額を入れてFXをやるなどは避けてください。

失敗するものだと思って始めないと、FXなんてやるんじゃなかったと後悔することになってしまいます。

取引に使うお金は必ず余剰資金で

FXに使うお金は必ず余剰資金にしておかなければなりません。

なくなっても生活に支障をきたさない金額で取引をするべきで、例えば貯金が100万円あるなら、そのうちの10万円だけでFXを始めてみるなどです。

100万円の貯金のうち10万円がなくなってしまったとしても、今後の生活ができなくなるという可能性は低いです。

FXのやり始めはほぼ負けると考えておけば、入金したお金はなくなるものとしての覚悟もできます。

いきなり増やそうとして、全額を入れるなどすると全てを失ったときに立ち直れなくなるので、まずは余剰資金で、なくなっても問題がないお金でFXを始めるようにしましょう。

最大損失を決めておく

1回の取引あたりでも、または1日あたりでも、最大損失を決めておくのは後悔をしないための重要なポイントになります。

1回の取引での最大損失を決めておけば、その損失から逆算して取るべきポジションの量や損切りの幅が決まります。

最大損失を1万円とした場合 1回の取引での最大損失を1万円とした場合は、1万通貨でポジションを持てば1円(100pips)、10万通貨でポジションを持てば10銭(10pips)が損切りラインになります。

損失幅を決めておかないと、想定外にレートが動いたときに損切りができなくなる可能性があります。

また、負けが続いたときに熱くなってしまい、1日トータルで大きな損失につながることもあります。

これを避けるためにも、1日の最大損失額を設定しておくことで、想定以上の大きな損失を防ぐことができるようにもなるのです。

減った資金を入金で補わない

損失が重なって資金が減ったときに、負けた事実をカバーしようとすぐに減った分を入金してしまうのは避けたほうが良いです。

以下のようなことをやってしまうのは特に注意が必要です。

  1. 10万円でFXを始める
  2. 損失が増えて資金が7万円になる
  3. 減った資金が嫌で3万円を追加入金する
  4. 10万円で再スタート

このやり方だと、資金を減らしたトレードの反省よりも、資金を減らした事実から目を背けてしまう場合が多いです。

また、損失額もしっかりと記録しないと、トータルでいくらマイナスになってしまったのかが把握しづらくなるのも注意すべき点となります。

追加入金は最終手段

資金が減ってからの追加入金は、一度退場をしているのと同じような意味を持ちます。

FXの場合には、レバレッジを全力でかけない限りは、最低限のポジションを持つ資金さえ残っていれば同じように取引ができます。

1万通貨で取引をするなら、口座に5万円ほどあれば取引可能です。

ポジションが建てられなくなるほどに資金が減った場合には、一度全てリセットしてやり直しはありです。

そうではなく、口座資金が減ったのが嫌で減った分を追加入金してしまうと、総入金額が膨れ上がってしまいます。

気が付いたときには大きな損失になっていることがあるので、追加入金は最終手段と考え、中途半端に都度入金をしたりしないほうが良いでしょう。

FXに関するやめておいたほうがいいこと

FX取引自体はリスクをしっかりと知っておけば、やめたほうがいいというわけではありません。

しかし、以下のようなFXに関することに関しては注意が必要であったり、やめておいたほうがいいものもあります。

  • 海外のFX会社
  • SNSの情報

これらはトラブルのもとにもなりかねず、FXなんてやらなければよかったとなる場合もあるほどです。

つまらないトラブルに巻き込まれないように、FXに関するやめておいたほうがいいこともしっかりと知っておきましょう。

海外のFX会社には気を付ける

SNSで多く見かけるのが、高いレバレッジや入金ボーナスを謳う海外のFX会社です。

海外FXは日本国内の規制の適用を受けないことで、国内ではできないような高いレバレッジでの取引を可能としています。

日本国内のFX会社ではレバレッジが25倍までに対して、海外FXでは何百倍といったところもあります。

少ない資金でFXを始める方には魅力的に映るかもしれませんが、海外FXには様々な問題点があります。

代表的な問題点は次の通りです。

ほとんどが無登録業者である

日本国内でFXを含む金融商品の取引を行う場合には、金融庁での登録が必要です。

外国為替証拠金取引は、金融商品取引法の登録を受けた業者でなければ行うことができません。無登録業者からの勧誘にご注意ください。

いわゆる外国為替証拠金取引について:金融庁

国内のFX会社は当然ながら登録をしており、金融庁のお墨付きの業者となりますが、海外FXは登録をせずに日本国内で事業を行っているため、きわめてグレーに近い業者であると言えます。

無登録業者が勧誘等を行うと違法になります。

無登録業者であることの問題点は、日本国内の法律や規制を守らないことで、顧客から預かっている資金の管理が不透明であったり、取引システム自体に大きなリスクを抱えている可能性があります。

いわゆる「ストップ狩り」と言われるようなこともあるほどです。

ストップ狩りとは 逆指値注文が多く見られる場合には、近付いてきたところで不自然にスプレッドが急拡大し、ありえないようなところで逆指値注文が引っかかってしまい、強制的に損切りをさせられることです。

また、取引で利益を上げて出金をしようとしても、何らかの理由を付けて出金が拒否されることがあります。

出金ができたとしても、国内の銀行口座に出金をする場合には、銀行からどのような資金なのかの確認が入ることもあり、何かと面倒になるのも大きなデメリットです。

海外から国内への送金は銀行の目が厳しく、書類等の提出が求められることもあります。

国内のFX会社ではそういったことはありません。

クイック出金などに対応をしているFX会社なら、一定額まで即銀行口座に出金され、当然ながら銀行からの確認の連絡等も通常はありません。

SNSの情報に注意

SNSにはFXで大きく勝っていると見せかけるような画像や、札束を見せびらかすアカウントが多く見受けられます。

これらのアカウントはLINEグループ等への誘導を行っており、LINEグループ内では「サクラ」とともに高額の情報商材等の販売に巧みに誘導することが多いです。

中には健全なグループもありますが、そういったところはオープンには募集をしていないことがほとんどです。

FXで勝てない時期が続くと、どうしてもこういったものに目がいきがちです。

しかし、冷静に考えてみれば分かるように、例えば自分がFXで勝てるようになったとして、その手法をSNSやLINEグループで無料で提供するなどあり得るはずがないのです。

利益や口座残高画像はいくらでも作れる

SNSでの利益報告や桁の大きな口座残高の画像は、今の時代は誰でも簡単につくりだせます。

画像の数字を改ざんをするのは容易く、静止画の数字はまず疑ってかかるべきです。

特に海外FXの取引履歴の画像は、ほぼすべてが作られたものと考えるほうが良いぐらいです。

また、最近では動画で収支画像をアップするアカウントもありますが、動画であっても以下の方法でいくらでも作り出すことが可能です。

  1. 海外口座「A」でドル円を買う
  2. 海外口座「B」でドル円を売る
  3. プラスになったほうを載せる

2つの口座で両建てをすることで、プラスのポジションだけを見せることができます。

国内のFX会社ではツールごとに取引履歴の画面が異なるので使えませんが、海外FXの場合には同じプラットフォームとなっていることが多く、異業者での両建てをしても分かりません。

両建てをすることでスプレットやスワップ分の損は出ますが、高い情報商材が一つでも売れれば十分に元が取れるコストであるため、こういったものも一切信用しないほうが良いでしょう。

取引以外の注意点も知っておく

上に挙げたのは、FXの取引以外でFXに関する注意点のほんの一例です。

他にも多くの罠があるので、FX初心者の方は十分に気を付けるようにしてください。

SNSでもフォロワーが多いから信頼ができるということは一切なく、フォロワー数の多さはそのアカウントの信頼性には結び付きません

継続して勝っている本物のトレーダーは、フォロワー数もそこまで多くないこともあります。

FX取引で損失が出るのは誰でもあることなので仕方ありません。

しかし、それ以外のところで変なことに引っかかることがないように、初心者の方は特に注意をしてください。

FX編集担当より

著者より一言

「FXはリスクが高い」「危険だからやめておけ」はよく言われますが、投資や投機の世界ではリスクなくリターンを得ることは不可能です。レバレッジによる資金効率の高い取引ができる以上はリスクが高いのは当然で、そのリスクがあるからこそFX取引では場合によって高いリターンを得ることもできるのです。

FXはやめるべきなのかでよくある質問

FXは資金効率が良いから勝ちやすいって聞いたけどやめたほうがいいの?
レバレッジにより資金効率が良い取引ができるのは事実ですが、資金効率が良いからといって勝ちやすいわけではありません。
スワップポイントを得るだけの投資なら負けないんじゃないの?
金利変動によりスワップポイントが減る、逆転する、値下がりにより受け取れるスワップポイント以上に損失が拡大するなどの場合があり、負けないということはありません。
勉強すれば利益が出せるって書いてあるしやめる必要ないよね?
少し厳しい書き方になりますが、勉強して勝率を上げることできても、必ず勝てるようになるわけではありません。勉強して勝てるのであれば、FXをやっている人が全員勝てるようになるはずですが、実際にはそうではないのです。
この記事を書いた人
株式会社ユービックウェブFX編集担当
株式会社ユービックウェブ
FX編集担当

今から15年以上前の、国内口座でも400倍のレバレッジで取引ができた時代にFX取引をスタート。最初に取引をしたのは豪ドル円の買い。
その後は相場から離れたり戻ったりしながら、今ではFXだけでなく日本株個別投資、先物取引、CFDと一通りのものを触る相場ジャンキー。

トップへ戻る